9月に入ってもまだまだ暑さが残る今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
ファースト整骨院の院長はバリバリ元気に毎日治療に励んでおります!!!
そして院内での治療に留まらず、少しでも健康で楽しく生活する方を増やしたい!という思いで、よく院外活動をさせて頂いています。
先週の水曜日も、青葉台地域ケアプラザで毎月行われている「アオカフェ」という集まりがあるのですが、認知症予防と絡めて何かお話をとご依頼受けまして、「姿勢と歩き方で痛み予防〜認知症にも〜」と銘打って地域の方々にお話をさせて頂きました‼️
仕事を近江谷先生に任せてケアプラザに向かった院長。
玄関で参加者の方にバッタリ遭遇。会場場所が分からず教えてもらうという恥ずかしい一幕も笑
きっと皆さま健康意識が高く、今日という日を楽しみに来て頂いたと思うので、
院長気合いが入りました🔥‼️
最初にケアプラザの方から今後のイベント告知や、最近の台風被害のお話がありまして、いよいよ院長にバトンタッチ。
何故姿勢が大事なのかをお伝えしてから簡単な、しかも効果の高い体操を皆様に伝授!という流れだったのですが、いきなり話だけだとつまらないかな〜と思い、つかみのキッカケに「もしもしかめよ 」で指体操を行いました。
指は脳の支配領域がとても広いので、認知症予防に良く指体操は行われていますが、院長、最初全く出来なかったです^^;
皆さんも是非ググってやってみてください!!!
若い方も最初は出来ないと思います。
ただ、最初出来ないことをやろうとする事で脳が活性化しますので、今後もいろいろバージョンを変えて講師活動の際はお伝えしていこうと思います🧠!
指体操の後は、
・姿勢が悪いとどんなデメリットがあるか?
・姿勢を良くするのに必要な筋肉は?インナーマッスルとアウターマッスルの違いは?
・具体的な方法は?
等々基本的な事ではあるのですが、姿勢、歩き方、健康に絶対かかせない事を熱〜く語らせて頂きました‼️
全てをここで内容お伝えする事は出来ないのですが(文量的にも、文才的にも笑)
何故姿勢と認知症が関わると思いますか?
1番分かりやすいのは、皆さんわざと猫背で深呼吸してみて下さい。
そしてその後しっかり腰を伸ばし胸を張って深呼吸をもう一度してみて下さい。
呼吸の深さが全然違う事がお分かりになった事でしょう‼️
全身の血液、それによって運ばれてくる酸素の20%は脳へと流れていきます。
つまり呼吸が浅く、酸素が少なくなるという事は、それだけ脳に栄養が行かなくなるのと同じ。
脳細胞は酸素不足に非常に弱いです。
なので痛み予防にも、歩き方改善にも、認知症にも
姿勢はとても大事なのです‼️
日常生活で疎かにしがちな「姿勢」。
今一度皆様ご自身の姿勢を観察してみて下さいね^_^
・
・
・
姿勢が変われば明日が変わる
田園都市線「青葉台」駅徒歩6分
ファースト整骨院
コメント